【G検定まとめ】要点整理&当日用カンペの項目別詳解ページです。

詳細な知識や実装は試験には必ずしも必須ではありませんが、試験対策として理解を深めたい方はぜひ最後までご覧ください。

G検定まとめはこちら

MSE(平均二乗誤差)

MSEは、モデルの予測値と正解値との差の二乗の平均を取ったものです。この関数を最小化することで、モデルの予測性能を向上させることができます。例えば、ある値を10と予測したときに実際の値が8だった場合、その差の二乗は4となります。このような差の二乗を全てのデータポイントで計算し、その平均を取ることでMSEが得られます。

MSEを最小化するプロセスは、数学的には最適化問題を解くことに相当します。具体的には、誤差関数をモデルの各パラメータで偏微分し、その結果がゼロになるようなパラメータの値を求めます。

このプロセスは、高校数学で学ぶ関数の最小値を求める方法と本質的に同じです。例えば、f(x) = x^2 という単純な関数の最小値を求める場合、f'(x) = 2x とし、これがゼロになる x = 0 を求めます。ディープラーニングの場合は、より複雑な関数と多くのパラメータを扱いますが、基本的な考え方は変わりません。

MSEは汎用性が高く、回帰問題や分類問題など、様々な機械学習タスクに適用できます。特に回帰問題では、予測値と実際の値の差を直接的に表現できるため、よく使用されます。

一方で、分類問題では他の誤差関数が好まれることもあります。例えば、二値分類問題では交差エントロピー誤差が使われることが多いです。これは、確率的な予測を行う際にMSEよりも適している場合があるためです。

RMSE(二乗平均平方根誤差)

RMSEは、予測値と実際の値との差(誤差)を二乗し、その平均を取り、最後に平方根を取ることで計算されます。

RMSEの計算手順は以下の通りです:

  1. 各データポイントについて、予測値と実際の値の差(誤差)を計算します。
  2. それぞれの誤差を二乗します。
  3. 全ての二乗誤差の平均を取ります。
  4. その平均値の平方根を計算します。

この一連の手順により、予測モデルの精度を単一の数値で表現することができます。RMSEの値が小さいほど、モデルの予測精度が高いことを意味します。

RMSEには、いくつかの重要な特徴があります。まず、誤差を二乗することで、正の誤差と負の誤差が相殺されることを防ぎます。これにより、モデルの過大予測と過小予測の両方を適切に評価できます。

また、RMSEは元のデータと同じ単位で表されるため、解釈がしやすいという利点があります。例えば、家の価格を予測するモデルのRMSEが100万円であれば、平均的な予測誤差がおよそ100万円であることを意味します。

RMSEは、大きな誤差に対してより敏感に反応します。これは、誤差を二乗することで、大きな誤差がより強調されるためです。そのため、外れ値や極端な予測ミスがある場合、RMSEの値は大きく影響を受けます。

一方で、平均絶対誤差(MAE)などの他の指標と比較すると、RMSEは数学的に扱いやすい性質を持っています。例えば、微分が容易であるため、機械学習アルゴリズムの最適化過程で利用しやすいという特徴があります。

MAE(平均絶対値誤差)

MAEは、予測値と実際の値の差の絶対値を平均したものです。具体的な計算手順は以下の通りです:

  1. 各データポイントについて、予測値と実際の値の差を計算します。
  2. その差の絶対値を取ります。
  3. すべてのデータポイントについて、これらの絶対値の和を求めます。
  4. 最後に、データポイントの数で割って平均を出します。

この方法により、正の誤差と負の誤差が相殺されることなく、全体的な誤差の大きさを把握できます。

MAEは、誤差の大きさを元のデータと同じ単位で表現できる点が特徴です。例えば、家の価格を予測する問題であれば、MAEの値は「平均して○○円ずれている」と直感的に解釈できます。

一方、平均二乗誤差(MSE)や二乗平均平方根誤差(RMSE)といった指標もあります。MSEは誤差を2乗するため、大きな誤差により敏感です。RMSEはMSEの平方根を取ったもので、MAEと同じ単位で表現できますが、やはり大きな誤差に対してより敏感に反応します。

MAEは、外れ値の影響を受けにくいという特徴があります。そのため、データにノイズが多い場合や、外れ値の影響を抑えたい場合に適しています。

計算の実装

import numpy as np

def calculate_mse(y_true, y_pred):
    """平均二乗誤差(MSE)を計算し、詳細な過程を表示します"""
    # 実際の値と予測値の差を計算
    diff = y_true - y_pred
    print("差分 (実際の値 - 予測値):", diff)
    
    # 差の二乗を計算
    squared_diff = diff ** 2
    print("二乗差:", squared_diff)
    
    # 二乗差の平均を計算してMSEを得る
    mse = np.mean(squared_diff)
    print("MSE (平均二乗誤差):", mse)
    return mse

def calculate_rmse(y_true, y_pred):
    """二乗平均平方根誤差(RMSE)を計算し、詳細な過程を表示します"""
    # まずMSEを計算
    mse = calculate_mse(y_true, y_pred)
    # MSEの平方根を取ってRMSEを得る
    rmse = np.sqrt(mse)
    print("RMSE (MSEの平方根):", rmse)
    return rmse

def calculate_mae(y_true, y_pred):
    """平均絶対値誤差(MAE)を計算し、詳細な過程を表示します"""
    # 実際の値と予測値の差を計算
    diff = y_true - y_pred
    print("差分 (実際の値 - 予測値):", diff)
    
    # 差の絶対値を計算
    abs_diff = np.abs(diff)
    print("絶対値差:", abs_diff)
    
    # 絶対値差の平均を計算してMAEを得る
    mae = np.mean(abs_diff)
    print("MAE (平均絶対値誤差):", mae)
    return mae

# サンプルデータの準備
y_true = np.array([3, -0.5, 2, 7])  # 実際の値
y_pred = np.array([2.5, 0.0, 2, 8])  # 予測値

print("実際の値 (y_true):", y_true)
print("予測値 (y_pred):", y_pred)

print("\n--- MSE(平均二乗誤差)の計算 ---")
mse = calculate_mse(y_true, y_pred)

print("\n--- RMSE(二乗平均平方根誤差)の計算 ---")
rmse = calculate_rmse(y_true, y_pred)

print("\n--- MAE(平均絶対値誤差)の計算 ---")
mae = calculate_mae(y_true, y_pred)

print("\n最終結果:")
print(f"MSE(平均二乗誤差): {mse}")
print(f"RMSE(二乗平均平方根誤差): {rmse}")
print(f"MAE(平均絶対値誤差): {mae}")

実行結果:

実際の値 (y_true): [ 3.  -0.5  2.   7. ]
予測値 (y_pred): [2.5 0.  2.  8. ]

--- MSE(平均二乗誤差)の計算 ---
差分 (実際の値 - 予測値): [ 0.5 -0.5  0.  -1. ]
二乗差: [0.25 0.25 0.   1.  ]
MSE (平均二乗誤差): 0.375

--- RMSE(二乗平均平方根誤差)の計算 ---
差分 (実際の値 - 予測値): [ 0.5 -0.5  0.  -1. ]
二乗差: [0.25 0.25 0.   1.  ]
MSE (平均二乗誤差): 0.375
RMSE (MSEの平方根): 0.6123724356957945

--- MAE(平均絶対誤差)の計算 ---
差分 (実際の値 - 予測値): [ 0.5 -0.5  0.  -1. ]
絶対値差: [0.5 0.5 0.  1. ]
MAE (平均絶対誤差): 0.5

最終結果:
MSE(平均二乗誤差): 0.375
RMSE(二乗平均平方根誤差): 0.6123724356957945
MAE(平均絶対誤差): 0.5

G検定学習法

最後までご覧いただきありがとうございました。

当サイトではG検定に役立つ情報をまとめています。

ぜひご覧ください。

本サイトの活用方法

G検定シラバス改訂の概要と変更のポイント

シラバス改訂の概要 一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)は、2024年11月実施の「G検定2024 #6」よりG検定(ジェネラリスト検定)のシラバスを改訂すると発表しました。 JDLAによると、今回の改訂で […]

【G検定2024まとめ】理解度確認問題集【直前対策】

問題 すべての問題の解答が終わると答えを見ることができます。 解説動画 関連記事G検定シラバス改訂の概要と変更のポイント 2024年6月23日 【G検定まとめ2024】YouTube動画リスト(問題編)&nbs […]

【G検定まとめ2024】YouTube動画リスト(問題編)

講義編はこちら 関連記事G検定シラバス改訂の概要と変更のポイント 2024年6月23日 【G検定2024まとめ】理解度確認問題集【直前対策】 2024年5月28日 【G検定まとめ2024】YouTub […]

【G検定まとめ2024】YouTube動画リスト(講義編)

問題編はこちら 関連記事G検定シラバス改訂の概要と変更のポイント 2024年6月23日 【G検定2024まとめ】理解度確認問題集【直前対策】 2024年5月28日 【G検定まとめ2024】YouTub […]

【G検定まとめ2024】試験当日も使える! 要点整理&試験対策カンペ

G検定の要点をシラバスから抜粋してまとめました。これから学習する方も、復習したい方にもお使いいただけます。試験当日用のG検定のカンニングペーパー参考としてもお役立てください。試験結果を保証するものではありませんので、試験 […]

【G検定2023まとめ】理解度確認&問題集まとめ【直前対策】

下記ページに移動しました。 【G検定2024まとめ】理解度確認問題集【直前対策】 関連記事G検定シラバス改訂の概要と変更のポイント 2024年6月23日 【G検定2024まとめ】理解度確認問題集【直前対策】&n […]

参考書籍

教科書として使用する書籍

体系的に知識を整理することができます。

まずは、この1冊を読んでG検定の学習を進めましょう。

検索機能が使用できるので、Kindle版が特におすすめです。

②問題集として使用する書籍

ある程度学習が進んだら、本番を意識して問題集に取り組みましょう。

本番の試験環境を意識して、このページ「要点整理&当日用カンペ」を使用しながら解答してみましょう。