このシリーズではChatGPTを中心とした最新の大規模言語モデル(LLM)に関する情報をまとめています。最新AI技術を使用した「ChatGPT」をはじめとした、自然言語処理技術の概要や活用方法について紹介しておりますので、ぜひ最後までご覧ください。

※大規模言語モデルは技術の進歩がとても速い分野となりますので、最新の情報もこちらからご確認ください。

今回の記事では、ChatGPTを社内で導入する際に検討するべきことを紹介します。
(今回ご紹介する内容はあくまで一例ですので、ご自身の責任においてご活用ください)

今回の内容

・GPT-4とChatGPT

・ChatGPT利用のリスクとは

・リスクと対策

GPT-4とChatGPT

GPT-4の概要

GPT-4は、2023年3月14日にOpenAIが発表した最新の人工知能モデルです。画像やテキストを入力として受け取り、テキストを出力することができます。例えば、画像から物語を生成したり、テキストから質問に答えたりすることが可能です。GPT-4は自然言語処理やコンピュータビジョンのさまざまなタスクで人間レベルの性能を発揮することができます。トランスフォーマーというニューラルネットワークのアーキテクチャを採用しており、インターネット上の大量のデータから事前学習されています。OpenAIのウェブサイトやMicrosoft BingやChatGPTなどのサービスで利用できます。

GPT-4の公式情報

詳細情報は公式サイトからご確認いただけます。
また、開発者向けのデモ動画も配信されています。

GPT4の概要:GPT-4 (openai.com)
GPT4の詳細情報:GPT-4 (openai.com)

GPTの特徴

GPT-4の特徴をまとめると以下のようになります。

  • 大規模なマルチモーダルモデルとして発表されており、画像やテキストを入力として受け取り、テキストを出力することができます。(ただし、画像入力はまだ研究段階のプレビューであり、一般には公開されていないようです。)
  • さまざまなベンチマークで人間レベルの性能を発揮し、例えば、司法試験の模擬試験では、受験者の上位10%程度のスコアで合格を達成しています。
  • 多言語対応が強化されました。日本語の対応能力も大幅に改善されており、GPT-4では日本語のプロンプトでも適切な結果を得ることができます。
  • 不許可コンテンツのリクエストに対応する確率が82%低下、事実に基づいた回答を出す確率が40%向上など安全性や事実整合性の面でも向上しています

GPT-4とChatGPTの違い

ChatGPTは、2022年11月末にOpenAI社が提供を開始した人工知能モデルです。公開わずか1週間で100万人、23年1月に1億人のアクティブユーザー数を記録しました。ChatGPTはテキスト生成用に訓練されたGPT-3.5と呼ばれる系列の言語モデルを対話に適したモデルへとファインチューンしたもので、人間のフィードバックを利用した強化学習を行っています。

GPT-4ではChatGPT(GPT-3.5)と比較して、以下のような点が改良されています。

  • 多言語対応が強化されました。これにより、様々な言語や文化に対応したAIソリューションが提供できます。
  • より人間らしい対話ができるようになりました。これにより、自然で魅力的な会話を楽しめます。
  • 推理能力と表現能力が向上しました。これにより、複雑な指示や問題を扱えます。

GPT-4の使用方法

GPT-4の利用方法はいくつかあります。

Chat GPTでGPT-4モデルを選択して使用する・Chat GPTの公式サイトからGPT-4モデルを選択して使用することができます。
・月20$の「ChatGPT Plus」に登録します。
https://chat.openai.com/chat
OpenAIのAPIを使用する・OpenAIのAPIキーを発行して、APIから利用することもできます。
(現時点ではwaitlistに登録した後に使用できる承認制となっています。)
https://openai.com/waitlist/gpt-4-api

ChatGPT利用のリスクとは

まずは以下の通りリスクや課題を整理します。

  1. セキュリティ
    • データ漏洩: 社内の機密情報が外部に漏れるリスク
    • 不正アクセス: 不正なユーザーや悪意のある第三者によるアクセス
    • 情報改ざん: 悪意のある第三者によるデータの改ざんや破壊
    • 通信の傍受: インターネット経由での通信が傍受されるリスク
  2. 費用
    • ライセンス料: ChatGPTの利用に伴うライセンス料の負担
    • システム構築費用: 導入に伴う初期費用や維持費用
    • トレーニングコスト: 社員の研修や教育にかかる費用
    • セキュリティ対策費用: セキュリティ対策に要する費用
  3. システムの性能とスケーラビリティ
    • 性能不足: ChatGPTのレスポンスが遅い、またはシステム全体のパフォーマンスが低下するリスク
    • スケーラビリティ: 利用者数の増加に伴い、システムが十分にスケールできないリスク
  4. 法的およびコンプライアンスの問題
    • データ保護法: 個人情報保護法やその他の関連法規に抵触するリスク
    • 著作権侵害: ChatGPTが生成するコンテンツに対する著作権の侵害
    • 業務上の過失: ChatGPTによる誤った情報提供や判断によるリスク
  5. 社内の利用ポリシーと教育
    • 不適切な利用: 社員によるChatGPTの不適切な利用や誤解
    • 教育の不足: 社員への十分な教育やトレーニングが行われず、効果的な利用ができないリスク
    • 利用ポリシーの策定: ChatGPTの適切な利用範囲やルールを明確にする必要がある
    • モラルハザード: ChatGPTを悪用することで生じる倫理的な問題や不正行為

これらのリスクや課題を踏まえた上で、企業全体でChatGPTを利用できるようにする計画を立てる際には、適切なセキュリティ対策の導入、コスト管理、システム性能の最適化、法的およびコンプライアンスの問題への対応、社内の利用ポリシーの策定と教育プログラムの実施が重要になります。それぞれの課題に対して慎重に検討し、最適な解決策を導入することで、ChatGPTを効果的に活用できる環境を整えることができます。

これ以降、これらの内容に対して対策を紹介します。

リスクと対策

セキュリティ

データ漏洩: 社内の機密情報が外部に漏れるリスク
不正アクセス: 不正なユーザーや悪意のある第三者によるアクセス
情報改ざん: 悪意のある第三者によるデータの改ざんや破壊
通信の傍受: インターネット経由での通信が傍受されるリスク

  1. データ漏洩対策: a. 社内の機密情報に対してアクセス制御を設け、必要なユーザーのみがアクセスできるようにする。 b. データの暗号化を行い、データが外部に漏れた場合でも読み取れないようにする。 c. 社内の情報セキュリティポリシーを策定し、従業員に周知徹底させる。 d. 定期的なセキュリティ監査を行い、問題があれば修正する。
  2. 不正アクセス対策: a. 強固なパスワードポリシーを設定し、定期的なパスワード変更を求める。 b. 二要素認証(2FA)を導入し、不正なアクセスを防ぐ。 c. セキュリティシステム(例:ファイアウォール、侵入検知システム)を導入し、不正アクセスを検知・防止する。 d. 社内ネットワークのセグメンテーションを行い、不正アクセスがあった場合の影響範囲を最小限に抑える。
  3. 情報改ざん対策: a. データのバックアップを定期的に実施し、改ざんや破壊されたデータを復旧できるようにする。 b. データの改ざんや破壊を検知するための監査ログを取得・保存し、定期的にチェックする。 c. データの整合性を保つために、ハッシュ値やデジタル署名などの技術を利用する。 d. 権限のあるユーザーのみがデータの編集・削除ができるよう、アクセス権限を厳格に管理する。
  4. 通信の傍受対策: a. 社内通信にはSSL/TLSなどの暗号化技術を使用し、通信内容を保護する。 b. VPN(仮想プライベートネットワーク)を導入し、社内ネットワークへのアクセスを安全に行う。 c. Wi-Fiネットワークに対してWPA3などの最新のセキュリティプロトコルを適用する

費用

ライセンス料: ChatGPTの利用に伴うライセンス料の負担
システム構築費用: 導入に伴う初期費用や維持費用
トレーニングコスト: 社員の研修や教育にかかる費用
セキュリティ対策費用: セキュリティ対策に要する費用

  1. ライセンス料対策: a. 企業内でのChatGPT利用を効果的に管理し、無駄なライセンスの発行を避ける。 b. ライセンス料の支払い方法や期間を検討し、予算に適したプランを選択する。
  2. システム構築費用対策: a. 現行のシステムやインフラとの連携・統合を検討し、新規投資を最小限に抑える。 b. クラウドサービスを活用し、初期投資や運用負担を軽減する。 c. 導入プロジェクトの進捗管理を行い、予算や期間内にシステム構築を完了させる。
  3. トレーニングコスト対策: a. 社内でのChatGPT利用に関するマニュアルやガイドラインを作成し、自己学習を促す。 b. オンライントレーニングやeラーニングを活用し、研修費用を削減する。 c. 社内でChatGPTのエキスパートを育成し、他の社員へのトレーニングを行わせる
  4. セキュリティ対策費用対策: a. セキュリティ対策に関する予算を計画的に組み、必要な対策を段階的に実施する。 b. セキュリティ製品やサービスの比較検討を行い、コストパフォーマンスが高いものを選択する。 c. 社員のセキュリティ意識向上を図り、人為的なミスによるセキュリティ対策費用の増加を防ぐ。

システムの性能とスケーラビリティ

性能不足: ChatGPTのレスポンスが遅い、またはシステム全体のパフォーマンスが低下するリスク
スケーラビリティ: 利用者数の増加に伴い、システムが十分にスケールできないリスク

  1. 性能不足対策: a. ChatGPTのインフラを適切に設計し、負荷分散やキャッシュの利用でレスポンスを向上させる。 b. システム全体のパフォーマンス監視を行い、問題が検出された場合は適切な対策を実施する。 c. システムの運用時にも定期的に性能チューニングを行い、最適な状態を保つ。 d. 社内ネットワークの帯域幅や速度を向上させることで、ChatGPTへのアクセス速度を改善する。
  2. スケーラビリティ対策: a. クラウドサービスを利用し、オンデマンドでリソースを追加・削減できるシステムを構築する。 b. コンテナ技術(例: Docker, Kubernetes)を導入し、システムのスケーラビリティを向上させる。 c. 負荷分散技術(例: ロードバランサー)を利用し、利用者数の増加に柔軟に対応できるシステムを構築する。 d. 社内でのChatGPT利用状況をモニタリングし、将来の利用者数増加に備えて予測・計画を立てる。

法的およびコンプライアンスの問題

データ保護法: 個人情報保護法やその他の関連法規に抵触するリスク
著作権侵害: ChatGPTが生成するコンテンツに対する著作権の侵害
業務上の過失: ChatGPTによる誤った情報提供や判断によるリスク

  1. データ保護法対策: a. 個人情報保護法や関連法規を綿密に調査し、遵守すべきポイントを明確化する。 b. 社内での個人情報取り扱いに関するルールやガイドラインを策定し、従業員に周知徹底させる。 c. ChatGPTに個人情報を入力させないよう、利用者への指導やシステム上の制限を設ける。 d. データ保護に関する監査を定期的に実施し、法令遵守状況を確認・改善する。
  2. 著作権侵害対策: a. ChatGPTが生成するコンテンツについて、著作権法や関連法規の遵守を徹底させる。 b. 社員に対し、著作権に関する教育や研修を実施し、意識向上を図る。 c. ChatGPTが生成したコンテンツを使用する際、必要に応じて著作権者から許諾を得る。 d. 著作権侵害が発生した場合の対応策を事前に準備し、迅速な対応ができるようにする。
  3. 業務上の過失対策: a. ChatGPTの出力結果を確認・検証するプロセスを導入し、誤った情報提供や判断を防ぐ。 b. 社員に対し、ChatGPTの限界や誤った情報が生成される可能性を理解させる。 c. 誤った情報提供や判断が発生した場合の対応策を事前に準備し、迅速な対応ができるようにする。 d. 定期的にChatGPTのパフォーマンスや精度を評価し、改善を継続的に行う。

社内の利用ポリシーと教育

不適切な利用: 社員によるChatGPTの不適切な利用や誤解
教育の不足: 社員への十分な教育やトレーニングが行われず、効果的な利用ができないリスク
利用ポリシーの策定: ChatGPTの適切な利用範囲やルールを明確にする必要がある
モラルハザード: ChatGPTを悪用することで生じる倫理的な問題や不正行為

  1. 不適切な利用対策: a. 社内でのChatGPT利用に関するガイドラインを策定し、社員に周知徹底させる。 b. ChatGPTの利用履歴を監査し、不適切な利用があった場合は適切な対応を行う。 c. 不適切な利用が発覚した場合のペナルティを明確にし、社員に対する抑止力を確保する。
  2. 教育の不足対策: a. 社員に対して、ChatGPTの基本的な使い方や活用方法に関する研修を実施する。 b. 要所要所でサポートができるChatGPTのエキスパートを育成し、社内での教育体制を整える。 c. メンター制度を導入し、新人や未熟な社員に対して経験豊富な社員が指導を行う。
  3. 利用ポリシーの策定対策: a. ChatGPT利用ポリシーを作成し、適切な利用範囲やルールを明確にする。 b. ポリシーに違反する利用が発生した場合の対応策やペナルティを明確に記載する。 c. 利用ポリシーを定期的に見直し、社内外の状況や法令の変更に対応できるようにする。
  4. モラルハザード対策: a. 倫理的な問題や不正行為に対する企業の方針を明確にし、社員に周知徹底させる。 b. 社員に対して倫理研修を実施し、モラルハザードに対する意識を高める。 c. モラルハザードが発生した場合の対応策やペナルティを明確にし、抑止力を確保する。 d. ホットライン等の相談窓口を設置し、社員が不正行為や倫理的な問題を報告しやすい環境を整える。

まとめ

最後までご覧いただきありがとうございました。